消えゆく馬との暮らしを残したい

ばんえい馬を飼う牧場主から牧草地や厩舎の一部を貸していただき、自分の愛馬を放牧。乗馬や林間放牧による森林整備、ホースセラピーなどを目標に日々、早朝や休憩の時間を使い、馬の調教・飼育を続けている。
北海道の持続可能な暮らしにとって、馬が不可欠な存在と感じており、馬と共にある暮らしを下川町に残したかったからである。
馬はかつて移動、運搬、農業など人々の暮らしに欠かせない存在だった。
夏は農耕、冬はそりを引いて造林搬出、木材運搬などで活躍していたが、機械化の波に押されて昭和40年代を境に頭数が激減。下川町内でも2015年2月1日付でポニー1戸3頭を含めて全部で5戸7頭。筆者が飼うドサンコを入れたとしても8頭しかいない。10年前の頭数と比べても3分の1以下に減少しており、開拓時代から受け継がれた馬文化が途絶えかけている。(その後、町内のばん馬は途絶えることになるが今後触れたい。)
「機械化に依存する暮らし」と「馬を生かした暮らし」。はたしてどちらが持続的な暮らしだろうか。筆者は「馬を生かした暮らし」が持続的と考える。
機械にはそれを作る資源、動かすための化石燃料や電力など多くのエネルギーが必要だが、馬は牧草地や森林に生える草を食べ、自ら繁殖も可能。資源を持続的に循環できる。それどころか、道のない森林や、積雪の中を移動することもできる。もう一度、馬との関係を見直すべきではないか。
筆者は15年以上前、モンゴルを訪れた。針葉樹林の先に住むトナカイ遊牧民に会うために、小柄だが力強い「蒙古馬」に乗って森を越えた。乗馬初体験だった。モンゴル北部は下川町の自然環境と非常に似ている。さらに北海道には蒙古馬を起源とするドサンコ(北海道和種馬)が生息している。いつか下川町でドサンコを飼いたいと思うようになった。
これまでの体験談を交えながら、馬と共にある暮らしの可能性を、連載で考えたい。
<今回は名寄新聞2016年1月10日付紙面掲載の記事を再構成しました。>
道北の求人情報
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
1級土木技術者
300,000円〜400,000円
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
2級土木技術者
250,000円〜330,000円
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
舗装技術者(1級資格保持者)
300,000円〜380,000円
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
舗装技術者(2級資格保持者)
240,000円〜330,000円
北海道名寄市東4条南9丁目4-9
大沼左官工業 株式会社
北海道名寄市東4条南9丁目4-9
変形労働時間制
左官工
168,000円〜306,600円
名寄新聞を購読希望の方は
名寄新聞 購読料のご案内通信員募集のお知らせ道北ネット ビジネスデータ トップページに戻る