名寄神社例大祭 家庭やまちの平安祈願 本祭りで「みこし渡御」 若い衆が威勢よく練り歩く
【名寄】
名寄神社例大祭の「みこし渡御」(神幸祭)が、5日午前10時から行われ、古式ゆかしい装束に身を包んだ行列が市内を練り歩くとともに、法被姿の若い衆が威勢のよい掛け声を上げながらみこしを担ぎ、家庭やまちの平安を祈願するとともに、名寄の夏を熱く盛り上げた。
名寄神社(丸井一途宮司)、祭典実行委員会(和田敏明委員長)が主催。「名寄まつり」として長年親しまれ、今年も4日宵宮祭で幕開けし、5日例大祭、6日後日祭の日程。
みこし渡御は祭りの中心行事の一つ。氏神が年に一度だけ市中を巡り、市民の生活を見て回るものとされ、五穀豊穣(ほうじょう)や商工繁栄、市内平安などを祈願するもの。
新型コロナ感染症拡大を受け、ここ3年間、みこしを載せたトラックが、市内を巡行する形で行われてきたが、今年は、みこしを担当する名寄青年会議所のメンバーや陸上自衛隊名寄駐屯地の隊員をはじめ、市内事業所、一般市民がみこしを担ぎ、まちなかを練り歩いた。
今年のみこし渡御は、午前10時に神社を出発。南広場、国道40号を経由して麻生区町内会館(神事)へ。その後、北星信金公園通支店、国道40号、南広場、高橋組を経て吉田病院(神事)。北星信金本店、西川鮮魚店、名文堂、明石組を経由しホテル藤花駐車場(神事)。坂下組、跨線橋から神社へと戻るコース。
雨が降りしきる中、法被に鉢巻き姿の担ぎ手たちが交代で重さ約300㎏のみこしを担ぎ、「わっしょい、わっしょい」と威勢の良い掛け声を上げながら練り歩く勇ましい姿。沿道には多くの地域住民の姿が見られ、みこしを力強く担ぐ勇壮な姿に、拍手や声援が送られていた。
名寄新聞2023年8月6日 掲載 Web掲載日2023年8月17日
道北の求人情報
道北ネットとは道北ネットサービス利用規約お問合せ
名寄新聞を購読希望の方は
名寄新聞 購読料のご案内通信員募集のお知らせ道北ネット ビジネスデータ トップページに戻る