稚内印刷㈱が創業100周年 地域と共に歩む 2代目社長髙木哲朗氏 昔の苦労振り返る
市内中央4、稚内印刷㈱は、19日で創業100年。創業者の故・髙木省三さんの四男で、1970年から2005年まで2代目社長を務めた髙木哲朗相談役(91)が本紙の取材に応じ、歴史を振り返った。大きな節目を迎えられたことを喜び、今後の更なる発展に期待を込めた。
1923年7月19日、同社の前身の稚内活版所が創業。髙木相談役によると、この頃に稚内で高等教育が始まった。さらに官設宗谷線(天北線)が開通されたことなどに伴い、印刷物の需要が高まっていた。これを受け、省三さんが自身の生まれ故郷の栗山町で印刷について1から学習し、得た知識を稚内のために還元したという。
創業当時は、活版印刷の手法で官公庁や民間企業の伝票などを印刷。活字(判子)を1つずつ集め、文章を作る大掛かりな作業。1つのものを完成させるまで、半日を要するのは当たり前。連日のように残業が続き、忙しい日々を送った。
髙木相談役は、稚内高校卒業後の1951年に入社。印刷の業務に加え、集金などにも出向いた。「当時は、振り込みの仕組みが無く、お客様全員のところまで行って集金しました。ただ、印刷の業務で手が毎日のように真っ黒になるので、汚れを入念に落としてから外出していましたね」と懐かしんだ。
50年には、稚内活版所から稚内印刷所に改称。76年には現在の稚内印刷㈱に組織変更。髙木相談役は父から引継いだ会社の経営に尽力。代表取締役会長を経て、先月末に開かれた臨時株主総会、取締役会で会長から相談役に就いた。
長い間、社長の責務を全うし「お客様を大切にすることを第一に心掛けた。官公庁等の重要書類を印刷する日もあり、緊張感を持ちながら仕事したことを思い出す。特に、自分自身は校正が得意で、これを活かして利用者から認めてくれたと実感している」と。1972年頃からは、オフセット印刷機を導入。創業当時と比べ、作業内容は簡易化され「職員の負担軽減に繋げることが出来た」と。
現在は、相談役として会社を見守る立場。「何も相談されないのが1番良いこと。時代の変化に合わせながら営業を続けてほしい」とエールを送る。
このほど、杉川毅氏から代表取締役社長を引継いだ杉川真氏は「先代達が築いてきたものを大切にし、今後も地域に根差して各種事業に取組んでいく」などと決意した。
(原拓弥)
Web掲載日2023年7月24日
道北の求人情報
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
1級土木技術者
300,000円〜400,000円
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
2級土木技術者
250,000円〜330,000円
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
舗装技術者(1級資格保持者)
300,000円〜380,000円
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
舗装技術者(2級資格保持者)
240,000円〜330,000円
北海道名寄市東4条南9丁目4-9
大沼左官工業 株式会社
北海道名寄市東4条南9丁目4-9
変形労働時間制
左官工
168,000円〜306,600円
名寄新聞を購読希望の方は
名寄新聞 購読料のご案内通信員募集のお知らせ道北ネット ビジネスデータ トップページに戻る