日本海へ“夢の跡”~幻の鉄道「名羽線」特別編 羽幌炭砿(中編)合理化進めつつ増産 運搬立坑などの設備投資も
戦後は経済再建のため、政府は石炭を最重要産業として緊急の増産対策を推進した。羽幌炭砿は新規炭鉱開発の要請を受け、1947年(昭和22年)8月に上羽幌坑、48年8月には羽幌本坑(三毛別)を開坑した。
その裏で、戦時中の狸穴採炭で坑内は荒廃し、自然発火や盤膨れなどで危険性が高まり、日本炭鉱労働組合築別支部は50年5月から大規模ストライキを決行した。50年8月末に平和的妥結の見通しがついたが、一部組合員は無期限ストへ突入し、日本炭鉱労働組合と会社援護の第二組合に分裂し、警察も出動した。ストは50年10月9日に終結し、その後は労使協調となり、出炭量が伸びて全盛期を迎えた。
この頃、年産800万tを誇る満州(現・中国東北部)の撫順炭鉱で第一線に立ち、後に羽幌炭砿鉄道株式会社専務となる朝比奈敬三を迎え、50年度の年産16万1087tから53年度は31万5790t、56年度は54万6千t、60年度は86万6870tと5倍以上に伸ばした。朝比奈は60年2月23日に論文「築別炭砿の合理化」を発表し、日本鉱業会から最高栄誉の「渡辺賞」を受けた。
築別炭砿東坑では2億円を投じ、53年(昭和28年)10月15日、主要運搬坑道の大竪入坑道(延長2180m)が貫通した。56年7月25日にベルト斜坑(延長710m)、59年10月10日には選炭場と石炭を貨車に積み込む「ホッパー」が完成した。
56年5月、町田叡光が社長就任。一時的な不況期には合理化やコストダウンを進める一方、設備投資と並行して増産し、61年度に年産101万6100tと大台を突破し、大手炭鉱と肩を並べた。その後は年産90万t台で推移し、63年度は95万2300tだった。
一方、石炭輸送増強を最大の目的とした名羽線は戦後、羽幌~朱鞠内間の敷設促進運動を推進し、61年(昭和36年)4月25日に工事着手が決定した。62年4月22日から曙~三毛別間(延長3.8km)で着工し、12月24日に曙~三毛別間の路盤とレール敷設が完成し、非営業線として石炭の輸送を開始した。
羽幌炭砿鉄道株式会社は50年10月、上羽幌坑から羽幌本坑を経て、羽幌炭砿鉄道線の曙駅までの索道を開設し、石炭を運搬していたが、輸送力増強を図るため、名羽線の早期建設を求めていた。国鉄は石炭輸送に協力することになり、異例の措置で工事中の路線を同社に貸し付けた。
64年3月23日の日本鉄道建設公団の発足以降は、鉄建公団から国鉄に対して年間545万1千円で貸し付けるとともに、同社からは国鉄に対して運送対価として発送1t当たり57円を支払った。
その裏で、62年から石油の輸入が自由化されたためエネルギー転換が進み、石炭産業は斜陽化した。政府は63年から炭鉱の「スクラップ・アンド・ビルド政策」を進め、生産合理化と閉山に着手した。
羽幌炭砿は「ビルド鉱」として生き残り、当時最新鋭だったソ連製掘進機を導入するなど、設備投資によって合理化を推進した。羽幌本坑では新たな選炭場とホッパーが3億7千万円を投じ、62年8月17日から稼働開始。運搬立坑(巻上塔全高39.34m、巻上深度512.5m)は17億円を投じ、65年6月11日に落成した。65年度は年産100万tと再び大台を突破し、68年度は過去最高の113万3千tとなった。
築別炭砿東坑では3億円を投じ、64年春からベルト大斜坑の建設工事を開始したが、翌年、異常出水と泥噴出の影響で中断し、67年(昭和42年)2月21日に工事継続を断念した。4月中旬には東坑の最下層採炭稼働区域でも泥と出水が見られ、この頃から先行きに不安を感じて退職者が増え始めた。
(敬称略 続く)
道北の求人情報
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
1級土木技術者
300,000円〜400,000円
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
2級土木技術者
250,000円〜330,000円
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
舗装技術者(1級資格保持者)
300,000円〜380,000円
北海道上川郡和寒町字三笠99番地
株式会社 近藤組
上川管内の作業所
変形労働時間制
舗装技術者(2級資格保持者)
240,000円〜330,000円
北海道名寄市東4条南9丁目4-9
大沼左官工業 株式会社
北海道名寄市東4条南9丁目4-9
変形労働時間制
左官工
168,000円〜306,600円
名寄新聞を購読希望の方は
名寄新聞 購読料のご案内通信員募集のお知らせ道北ネット ビジネスデータ トップページに戻る